知らないと損?解約返戻金に税金が掛かる理由

(イメージ画像)

知っていますか?実は解約返戻金に税金がかかることもあるんです!

 

<解約返戻金とは?>

保険契約者が自ら契約を解約したり、保険会社から契約を解除された場合などに、保険契約者に対して払い戻されるお金のことをいいます。しかし、それまで払い込んだ保険料のすべてが戻ってくるわけではありません。通常、年数が経過すればするほど、返戻率が上昇し、払い込んだ保険料の累計を上回る場合もあります。

解約返戻金の注意点として挙げられるのは「課税対象となる場合がある」ことです。

<解約返戻金のタイプ>

従来型
返戻率により払戻金の金額が計算されます。計算方法は保険会社や商品により異なりますが、加入時期が長ければ長いほど増加するものが多いです。 払込期間が終了すると、返戻金が少しずつ増大します。

低解約払戻金型
保険料の払込期間が終了すると解約返戻金の額が増大するタイプです。保険金の額に応じて解約返戻金が年ごとに大きくなります。 低解約返戻金型は、その特徴から資産形成に使われることも。主に一時払い終身保険に採用されています。

無解約返戻金型

解約返戻金が発生しないタイプです。どのタイミングで解約しても、解約返戻金はもらえません。

一見すると同じように見える保険商品でも、採用しているタイプにより返戻金の有無や金額は変化します。課税対象になるかを見極める前に、解約返戻金の種類を調べておくことも大切です。

(イメージ画像)

<所得税の課税対象となる場合>

保険料負担者と解約返戻金の受取人が同じかつ支払った保険料の総額より解約払戻金が多かった場合、解約返戻金は、一時所得として所得税の課税対象となります。
加えて解約返戻金を年金方式で受け取る場合は「雑所得」となり、その年の年金受給額からその年の年金額に対応する払込保険料を引いた額が課税対象です。

<贈与税の課税対象となる場合>

一方で、保険料負担者と解約返戻金の受取人が違うケースもあります。
保険料を負担した人と受取人が別の場合は贈与税の対象となり、先ほどの計算式とは違うため注意しておかなければなりません。

贈与税には110万円の基礎控除があるため、解約返戻金がそれを超える額だった場合に課税対象となります。
同じ年の間に他の贈与も受け取った場合は、その贈与額と解約返戻金の合算から110万円を引いた額が課税対象です。

 

このように解約返戻金が課税対象となるケースはいくつか存在しているため、事前に知っておくことで後ほど慌てることなく計算することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました